人気ブログランキング | 話題のタグを見る

DREAM

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

さて突然ですが、みなさんの「夢」は何ですか!?


私は、エチオピアに来てから、ずっと言い続けている「夢」がある。

「エチオピアをスポーツ大国にする」

何だかとてつもなくでかい夢で、どうなればこの夢が叶うのかどうかはっきりはしないが、私のエチオピアでの活動がこの夢につながることを信じて、活動している。

しかし、エチオピアのスポーツの現状として、6年前までは世界陸上でケニアに対してメダル数で上回っていたにも関わらず、その後は完全にケニアに追い抜かれているという事実や、高校体育の授業数が2年前から週1コマに減っていたり、田舎町に行くとスポーツをする環境や指導者は皆無といっていいほどなかったり、いなかったりというのが現実である。

協力隊の活動はグラスルーツレベル(草の根)での活動で、小さいことからコツコツと積み重ねていくというスタンスである。
このスタンスは個人的にはすごく好きなのだが、逆転満塁ホームランのようなこともやってみたいとずっと考えていた。

そこで私が思いついたのが、「テレビ」だった。

以前、先輩隊員が漫才コンビでテレビに出演し、その後、エチオピア全土でそのことを言われるようになっていたのを思い出し、テレビの影響力のすごさを実感していた。

テレビを使って「スポーツの重要性」を伝えよう。

ただ、テレビで放送してもらうためには、何かイベントを考えなくてはならない。
そこで私が考えたのが、

「DREAM RUN」だった。

DREAM RUNとは簡単に説明しますと、24時間テレビの話題の芸能人が走る100kmマラソンのパクリである。

私はコソブルという町からバハルダールという町までの120kmを15時間で走るという企画を持って、駄目もとでテレビ局に乗り込んだ。

3分ぐらいの話し合いの結果、賛同していただいた。

そして先日の2011年12月31日、ついに本番を迎えたのであった。

それまでのテレビ局のみなさまには、ニュースの時間帯での宣伝や、新聞を使っての、「スポーツの重要性」のアピールと様々な形でサポートしていただいた。
また、北部隊員の仲間やアジスアベバからわざわざ北部まで来てくれた仲間にはいろいろな形でサポートしていただいた。
さらに、いろいろな形でメッセージをくれた仲間や無理を言って企画を認めてくれたJICAには熱い熱い応援をいただいた。

私たち3人(石部・稲見・金井、北部体育隊員)は絶対に走りきらなければならなかった。
そして「絶対に伝えたいことがここにはある」だった。


「責任」があった。


しかし、残り15km地点、途中リタイヤ・・・。


JICAが定めた時間内にゴールすることができずに、また、あまりにも暗くなりすぎ走ることが危険な状況になったということが理由だった。


本当にやってしまった・・・。
絶対に走らなければいかなかったにも関わらず、走りきれず、全ての人に申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
完全に「無責任」なことをしてしまった。
いつまでも引きずる悔しさを感じたのは久しぶりだった。

2011年最後の「失敗」であり、2012年最初の「失敗」となった。

ただただ、自分の精進が足りなかった。

もっと全てのことにおいて「全力」を尽くしてやっていく!!
常に「学び」「努力」し続ける!!
もっと「規範」高く「責任」を全うする人間になる!!
「仲間」を大切に、常に「協力」していく!!
「夢」への「覚悟」を持つ!!


失敗から始まった2012年ですが、学ぶべきことが多かったスタートになりました。特に「仲間」の大切さ、そして「責任」を全うすること、この2つはDREAM RUNで身をもって感じました。2012年、もっともっと多くのことを学んで成長し続けるように精進していきたいと思います。
どうぞ、みなさま、こんな私ですが本年もよろしくお願いします。

最後になりましたが、私が言い出したとんでもない企画に協力してくださいました、アムハラTV・ラジオ・新聞の担当者のみなさま、JICA事務所、現場にはいなかったにもかかわらず、熱いメッセージをくださった協力隊の仲間、わざわざ飛行機でかけつけて食料やマッサージ、熱い声援でサポートしてくれたアジスの仲間、町ごとに熱い声援と手厚いサポートをしてくれた北部の仲間、そして最初から最後までサポートしてくれたキャッツさん、智ちゃん、キョンキョン、ズックン、最後に一緒に走ってくれたタカとアッコ、本当にありがとうございました。


ただ、絶対に失敗のまま終わりませんけどね。
よって上記のみなさま、またご連絡いたします・・・。

この新聞は一体誰が読んでいるのだろう…。
ただ、かなり良いことが書いてある…。
DREAM_d0178633_2149584.jpg


今回のメンバー
DREAM_d0178633_222920.jpg


「スポーツバタムタカミノ」(スポーツはとても重要です)
DREAM_d0178633_2241888.jpg


このままでは終われないでしょ!!
DREAM_d0178633_22103199.jpg


Cake & Café
yotsubachi
堺市西区鳳中町4-100
072-202-0428
JR鳳駅西出口より羽衣線沿いに徒歩3分

姉ちゃんのケーキ屋が7日にオープンしますので、ご来店よろしくお願いします。
おそらく、このブログの読者の二人ぐらいは行ってくれるのではないだろうか。
DREAM_d0178633_21535048.jpg

# by genta_ishibe87 | 2012-01-05 22:13

 

A piece of cake

「A piece of cake」
「ひとつのケーキ」という意味ではなく、「朝めし前、お茶の子さいさい」という意味。

クリスマスということでケーキを食べる人も多いのではないでしょうか!?
「街はにぎやか、お祭り騒ぎ」ではないでしょうか!?
エチオピアはこの日がクリスマスではないので、特に何もないのですが、帰国後してからケーキを食べることを今からかなりの楽しみにしています。
また、姉ちゃんがケーキ屋を始めたみたいなので、興味がある人はぜひご来店を!!
宣伝にならないとは思うが私のブログで好評しようと思い、話題に出したのだが、店の名前も場所も何も知らないという事実・・・。

さて、2011年も残りわずかとなりましたが、最近の私は、人生は「うまくいくこと」もあれば、もちろん「うまくいかないこと」もあるなと改めて感じている。

12月に入って、協力隊としてエチオピアで活動する難しさをものすごく感じている。
なぜ今になって難しく感じているのか考えたときに、今までは考えが浅かったのではないだろうかと思った。
逆に言うと、現在活動が難しいと感じていることは、前よりも考えが深くなっているということではないのか?それだけ前よりも成長しているということではないのか!?そうだ、間違いない、成長しているのだ!!

ということにしときながら、ぶつかり合いが耐えない日々を過ごしている。

私は「うまくいかないこと」があればいつも思い出す言葉がある。


「特技は逆境を乗り越えることです!」


これは私の神友が大学4年のとき個人的に面接の練習をしているときに言っていた言葉だ。
思わず「いやいやかっこよすぎでしょ!!」と突っ込んだ。
私が大手電機メーカーの面接官ならば120%合格である。

すぐに影響さえる私は、「うまくいかないこと」があれば、この言葉を思い出し、「逆にやってやんぞ!!」っていう気持ちになるのである。単純といえば単純だがなかなかいい考え方でもある。


また、「うまくいかないこと」がある時にいつも思い出す映画がある。


「逆境ナイン」


これをはじめて観たときは、腹筋2000回した後ぐらいの腹の痛さになった。
簡単に言うと「逆境を乗り越える」映画である。
観て後悔しないと思うので、観たい人はぜひTUTAYAに!!


要するに物事がうまくいかないときこそ、自分でよく考え、自分のできることを全力ですることが大切なのだと思う。「やるしかない!」のである。

簡単に言うと、

「It’s a piece of cake」~楽勝だよ~



そして来週、私の協力隊活動の全てを懸けたと言っても過言ではない、BIGプロジェクトを決行します。
エチオピアに伝説を残します!!(それはちょっと言い過ぎた・・・。)

では、みなさんメリークリスマス!!そしてよいお年よ!!


現在、体重しぼりにしぼった60.5㎏
A piece of cake_d0178633_6114580.jpg


姉ちゃんの店にぜひ!!
A piece of cake_d0178633_613972.jpg


セルJr.生き残り!!
A piece of cake_d0178633_6154065.jpg


体育セミナー
A piece of cake_d0178633_6272143.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-12-25 06:28

 

For

2011年も終わりに差し掛かり、最近よく考えることがある。

「ボランティアとは何か!?」

最近といわずエチオピアに来てからずっと考えていることなのだが、考えれば考えるほど考えさせられる。

私は、協力隊に参加した理由として、「途上国の人のために何かしたい」ということが理由の一つにあった。
しかし、エチオピアに来て活動しているうちに、「エチオピアの人のために」ではない気がしてきて、99%以上「自分のため」やんという思いになっていた。
エチオピアで出会うボランティアのプロ(JICA職員やJICAの専門家)で地位も名誉も金も手に入れたすごい人たちは口をそろえて言う。

「人のためにやっていると思っていたらアカンよ。自分のためにやってるんやから」

こういう言葉を聞くと「確かにそうかな」と納得させられる。

しかし、いつも何か引っかかっている私がいた。

「ボランティア」「国のため」「子どものため」「人のため」「途上国の人のため」

「○○のため」と言えば、「偽善」な感じがする人も少なくないでしょう。

ボランティアのプロたちは果たして、100%「自分のため」と思って働いているのだろうか?
世間からの見られ方を気にしてはいないだろうか?

私も活動をしていく中で、「自分のためにやっている」という思いになるようになっていた。「自分のため」になっているということは結局「エチオピアの子どものために」にもなっているのだろう、と考えるようになっていた。


しかし、最近「○○のために」って思って働くことがやっぱり大切なんではないかなと思い出している。
この気持ちがあるからこそ、人は全力を尽くせるし、働くことができるのではないかなと思う。
特に日本人はこの気持ちが優れて強いと思う。
日本が戦後発展したのも、この気持ちを一つの理由としてあげてもおかしくない気がする。


大学一年の時に一番最初に教えられたこととして、

「チームのために自分のできることを全力でしろ!!」

があった。試合で一番下のカテゴリーでもベンチにも入れなかった私は「一体何をすればいいんだ?」と疑問に思いながら試合を観ていた。
試合後、先輩に怒鳴られた。

「お前、試合中なんか仕事したんか!?ベンチ外の先輩が何していたか知ってるんか!?お前も一緒に戦えや!!」

ベンチ外の先輩たちは全力で水を汲んだり、ボールを拾いに行ったり、試合中の選手に声をかけたりしていた。

「試合に勝つために自分たちのできることを全力でしていた」

もちろん、ベンチ外の選手の水を汲んだり、ボール拾ったりする行為(一度つながった試合があったが)が直接試合の勝利につながることはないが、ベンチ外の選手の行動や気持ちは出ている選手にも伝染することがわかった。

その後、私はポカリを作るのには定評があるぐらい粉ポカリを溶かすのがうまくなった。

完全に話はそれたが、要するに「○○のために」というこの気持ちは大事にしなければいけないと私は現在思っている。
また「○○のために」と思ってやっていることも、結局は「自分のために」になっているのは間違いなく確かである。

「働く」という漢字が「人」のために「動く」というのもあながち間違っていない。


しかし最近、「子どもたちのために、何とかして試合の機会を作りたい」とずっと試行錯誤していたが、ふと気づいた。

「子どもたちのために、試合したいと思っていたが、一番試合に飢えていたのは俺やん!!」

要するに「自分のため」と「人のため」というのは、前に出てきたり後ろに行ったりしているというのが、今の私の答えであり、「ボランティアとは何か?」はまだまだ考え続けなければいけない。


「私が欲しいのはバランスだ」 byアルベルト・ザッケローニ


元同僚のアビィがプロになり試合を観に行った。
レベルは高校生の中の中!!
For_d0178633_4585842.jpg


あれから2年・・・。早いね!!
For_d0178633_544425.jpg


似過ぎでしょ!!
For_d0178633_57589.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-12-17 05:07

 

Luck

最近、ある人に言われた。
「どうしてあなたは日本人なんですか?」
「どうしてエチオピアには物乞いをしている子がいるんですか?」
「どうして母親に抱かれている1歳にもなっていない赤ちゃんがお金を乞うしぐさをするのですか?」


「Luck(運)」

こればっかりは運としか言いようがない。
私は父と母に大事に育てられ、大学まで行かしてもらい、サッカーによってたくさんの友達や良き仲間や先生、指導者に出会いいろいろなことを学び成長してきた。

こういう人生を歩めているのも父と母のおかげであり、そして、その家の子として生まれることができたのが全ての始まりである。もしかしたら物乞いをせざるを得ない状況の子ども、夜遅くまでティッシュを売らなければいけない子ども、スリを覚え毎日稼ぐために犯罪を犯す子どもとして生まれてきた可能性だってあったはずだった。
そのことを考えるとエチオピアの子どもたちを見ていて人事ではないように感じるは確かである。

しかし、今さら生まれてきた自分の運命についてああだこうだ言うのはナンセンスであり、自分の人生は自分で作っていくべきであると私は考える。

また、そのある人は私たちの前ではっきりこう言った。

「夢は絶対に叶う!!」

この言葉を言える教師・指導者そして親は一体どのくらいいるだろうか?


私はこの言葉を信じているし、子どもたちにも言いたいと思っている。
しかし、そのためには自分がまず自分の「夢」を叶える必要があるのではないかと思った。別に叶えていなくても子どもたちに言うことは大切だとも思うが、小さい夢でも大きい夢でも自分が「夢」を呼べたものを叶えているかいないかで説得力は大きく違ってくるかもしれない。
夢という夢を叶えていない私だが、「この先絶対に夢を叶える」という根拠のない自信を持っているため、この言葉を普通に言ってきたていたのも事実である。


この言葉をみんなの前で言っていた人は、「自分の夢」をしっかり叶えたからこそ、どうどうとそして断言することができたのだろう。

「夢を持って夢に向かって努力する。そして夢を叶える」

これができれば、例え路上で生活していようが、ゴミ山でペットボトルを探していようが、わざと舌を噛んで血を流し、それを理由に「薬代をくれ」と言ってお金をもらおうとしていようが、全ての子どもたちには可能性があると私は思っている。

ただ、そのことを教えるのはやはり「教育」なのかなと思う。

そして私が今できることは、自分の身近な生徒に対し、最高の体育授業・サッカー指導をすることである。

さらに、私も子どもたちに「夢は絶対に叶う」と誰よりも自信を持って言うために、自分の「夢」を絶対に叶えよう!!そのために「実力」をつける!!

「実力をつけるための20年」

グレートエチオピアラン!!
Luck_d0178633_4263823.jpg


JICAメンバー!!
Luck_d0178633_4333575.jpg


マラソン元世界記録保持者 ハイレGセラシエとの一枚
世界を取った人には世界を取るだけの器と理由があると感じた。
Luck_d0178633_4343142.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-12-01 04:36

 

Continuation

隣の家に住むケイト(アメリカボランティア団体ピースコーのメンバー)が、先日コマーシャル・セックス・ワーカー(売春をする女性)を働かせるためのシャイベット(カフェ)をオープンさせた。
このプロジェクトはケイトの集大成と言っても過言ではないもので、数ヶ月の期間をかけてずっと取り組んできていた。
資金は全額ピースコーから支援されている。
これは2週間後に帰国するケイトにとっての最後の仕事だった。
オープンを祝うセレモニーの時、ケイトはすごく幸せそうな顔をしていて、自分がずっと取り組んできた活動がようやくスタートできてすごく喜んでいた。

しかし、このプロジェクトはこれからが勝負になるだろう。いかに上手く経営し継続させることができるかが課題である。

ケイトの後任であるジーンが引き継ぐ予定ではあるが、エチオピア人主体で経営できのだろうか?
場所が少し悪いため、客は来るのだろうか?
さまざまな問題があることは否めない。

国際協力に関わるボランティアの難しい点はここにあると私は考える。
はっきり言って、始めるのは簡単で自分の「やりたいこと」「できること」「しなければいけないこと」などアイディアを出して行動すれば、可能になることが多い。

しかし、大事なのはこの後である。いかに継続しやっていけるかどうか。
私もこの1年4ヶ月いろいろなことを始めてきた。
最初は、「継続」ということを考えないで、自分と関わったできるだけ多くの生徒や子どもたち、教師に、自分の考えや意思を伝え、将来に少しでも役立ててくれたらなと考えていた。

「無形の力」

こんな言葉があるがまさにその通りである。
ただ、人間は欲深いもので、せっかく始めたものだから将来も続いていってほしいとどうしても思ってしまう。
特に私の場合はサッカー部。このサッカー部を私が帰った後も存続していってもらうために、何とかしたいと今は試行錯誤中である。

バルセロナやミランのような100年以上の歴史があるクラブの凄さを改めて感じる。

「本気で存続させたかったら、2年以上おらないとアカンで!!」と思う方もいるかもしれないが、そこは2年でやりきることに意味があると私は思っている。
「将来存続し続けるクラブ」まさに生涯スポーツでありゴールデンプラン21である。
このクラブにすることができたら、私がエチオピアに来た意義はあったと思って帰国することができるかもしれない。


また最近、隣の隣の町に体育隊員としてやってきた女の子が、語学の問題で苦しんでいた。赴任して3ヶ月ちょっとで私からしたらものすごい話せていると思うのだが、彼女は語学の壁と戦っていた。

自然と赴任当初の自分と重なった。活動が上手くいくかいかないかは「語学」で決まると思っていて必死こいて勉強しまくっていた1年前。
彼女を見ていて、自分ももっと勉強しなければいけないと改めて感じた。

語学もサッカーも体育も、もっともっと高みを目指して勉強していこう!!
あのバルセロナさえも数ヶ月前のACミラン戦と比べて昨日の戦い方は変化があった(めっちゃわかっているように言うてますけど、全然わかってないですからね、僕)。
常に満足することなく高みを目指し続けている証拠だろう。

「若いのにわかってるじゃねぇか」とどっかの有名なバスケの監督が言っていたのを思い出す。


We are the World FC vs JAPAN Ntional Team in Ethiopia
Continuation_d0178633_4554528.jpg


私の左隣は元横浜フリューゲスJrユースの候補選手
Continuation_d0178633_4582264.jpg


まさかの3-4でジャパン敗退
Continuation_d0178633_532330.jpg


ケイトのシャイベットオープン!!
Continuation_d0178633_55923.jpg


タミさん
Continuation_d0178633_581431.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-11-25 05:09