人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Boom

「人に優しくされた時、自分の小ささを知りました」

これ間違いないですね。

アフリカチャンピオンのザンビア人にフットサルの試合中、接触し体勢を崩し、地面に手をつき、まさかの右檮骨尺骨遠位部骨折という軟弱ぶりを発揮してしまった私は、1ヶ月ぶりに任地ドルベテに帰ってきた。

1ヶ月ぶりのドルベテ、そして活動は感動と衝撃の連続だった。
まさに、赴任した当初のように驚き、考えさせまくられた1週間となり、改めて初心に帰ることができたような気がする。

本当にいろいろなことが起こりすぎた。
そのためブログでは、2つの出来事を要約を交えながらお知らせしようと思う。

<要約>
同僚スマチョウが葬式のため授業をカバーして欲しいということを言ってきたのでスマチョウのクラスを受け持つ→授業中生徒がまさかの肘がS字型になるような脱臼→1ヶ月前の自分がフラッシュバック→ヘルスセンターに速やかに運ぼうと考える→今の私の右手は握力2ぐらいしかないことを思い出す→運べない→先生を呼んで来いと生徒に指示→先生来る→先生は生徒にはめろと指示→生徒簡単にはめる→エキスパートと呼ばれるおばちゃんがよくわからない治療を施す→みんな治ったと言う→医療が整っていない環境でスポーツをリスクを犯してまでするメリットは?→ハイリスクハイリターン→責任→勉強不足痛感→勉強しよう→読む→馬場本すげぇ→勉強しよう

その生徒はその後、毎日家に行って様子を見たが、「よくなっている」と言いつつも、かなり辛そうだ。あの時の脱臼が果たして脱臼だったかも疑わしい。私も1ヶ月前は手首がS字になった時、脱臼だと思っていたが診断の結果はグチャグチャだった。

ドルベテには病院がない。ヘルスセンターという施設があるのだが、そこには医者はいない(ヘルスオフィサーと呼ばれる人はいるらしいのだが)。大きな病気や怪我をした場合はバスで1時間かけてバハルダールの病院までいかなければいけないのが現実だ。
多くの人はバス代が払えないため、病院には行かない。いや行けない。

スポーツを指導する者にとって怪我はつきものであり、いくら気をつけていても気を張っていても起こるものは起こる。
日本なら、怪我をしてもすぐに救急車が来て病院で治療でき、保険が利いて金銭面の問題もない。

しかし、ここではそうはいかない。
スポーツで大きな怪我をして、ちゃんとした治療が受けられず一生手や足が使えないような状態になることものなくはない。


そんなハイリスクな状況で行うスポーツの意味とは?


結構悩み考えたが、それでもスポーツを行う意味は十分にあると私は考える。


その理由は今週あった二つ目の出来事にある。

以前から私が行ってきた「セルJr.プロジェクト」(過去のブログ参照)。
1ヶ月ぶりに任地に帰ってきてからも順調にセルジュニアたちは指導を続けていた。
タンサイとタシェの二人の小さなコーチは、それぞれ16~18人の子どもたちに継続してサッカー指導を行っていた。

コンドームや靴下でボールを作らし持ってこさせ、時間を守らせ、出席をとり、工夫したウォーミングアップやドリル練習を織り交ぜながらプランニングをしっかり行うなど、指導の質は確実に向上していた。

そして驚くべきことに、タンサイのチームの子どもたちがさらに小さい子どもたちのためのチームを作っていた。

要するに、
Genta(セル)→タンサイ(セルジュニア)→タンサイのチームの子どもたち(セル3世)
ということだ。

セル3世たちが指導するチームは計3チームあるらしく、これは私の想像をはるかに超えた出来事だった。
タンサイが上手く言ってチームを作らしたのかどうかはわからないが、タンサイのチームの子どもたちにとってさらに小さな子どもたちを指導するのはブームになっているようだ。

小学5年生の彼らが指導している姿は、まるで96年代日本中の子どもたちが夢中になっていた「たまごっち」ぐらい真剣だった。

そして、このセル3世が自然発生した現象を私はこう呼ぶことにしよう。

「たまごっち現象」

相変わらずネーミングセンスに定評があるとは思えないが、たまごっち現象によりサッカーを一生懸命するキッズたちの笑顔を見ていると「やっぱサッカーやで!」と思わずにはいられなくなる。

よってやはり、スポーツは人々にとって文化となるべきものであって、生涯通じて行っていくべきものなのである。
そして絶対に忘れていはいけないことがスポーツによって起こる怪我などのリスクマネージメント。今ドルベテのような発展途上地域はそのようなリスクマネージメントは厳しい状況かもしれないが、スポーツは人々から切っても切り離せないものであるため、一刻も早く「医療」が発展するしかないのである。

結論は「一刻も早く医療を発展させよう!!」である。

セル3世によるたまごっち現象
Boom_d0178633_4132861.jpg


ただ怪我に強いのは間違いない・・・。
Boom_d0178633_4254856.jpg


ただ怪我に弱いのは間違いない・・・。
Boom_d0178633_427398.jpg


ただボンバーなのは間違いない・・・。
Boom_d0178633_4335034.jpg

# by genta_ishibe87 | 2012-03-25 04:38

 

Happiness

ある時、エチオピアの先輩隊員に聞かれた。

「元太みたいな前向きな奴は今までにいなかった。そのポジティブシンキングはいつからなん?」

思い返してみると私はそこまで前向きな人間でもなかった。
よく悩み、落ち込み、暗い顔をすることもしばしばあった。

しかし、ある人の言葉で私は、絶対に人前ではマイナス発言や落ち込んだ顔はしないと自分の中で誓った。

「元太のそういうとこ、本間にイライラする」

大学4年の時に、ある女性に言われた一言。
私の態度・発言・行動・表情全てを一喝された。
悔しさ、情けなさ、申し訳なさ、そして嬉しさが込み上げ泣きそうになった。いや、泣いたかもしれん。いや泣いていないはず。

この時、私は誓った。
「絶対人前でマイナス発言はしない。落ち込んだ姿は見せない。常に明るく元気で強くあろう」

このように意識することによって少しは変われたのかもしれない。
ちょっとしたことで落ち込んだり悩んだりもしなくなった。
今、思えばあの子の一言で私は大きく成長できたことは間違いない。
本当に心から感謝している。


だが、人間というものは生きている限り悩みはつきもので落ち込むことも絶対にある。
少々のことで落ち込んだりしなくなった私だが、久しぶりに壁にぶち当たった。
その原因が全て自分にあったため、悔やんでも悔やみきれなかった。

いろいろな意味で痛かった。
簡単に言うとヤムチャがセルジュニアに腕をへし折られた時ぐらい痛かった。

久しぶりに気持ちがあらゆる方向に向いていた。

しかし、そんな時一通のメールが入っていた。

「2月29日に入籍します」


「マジでかーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!×25」


一人でテンション上がりすぎて叫んでしまった。
嬉しすぎた。
メールの送信者はあの一言を言ってくれた女性だった。
一瞬にして「幸せ」な気分になった。
2人ともよく知っているだけに嬉しすぎた。
「幸せ」になった二人の情報を聞くだけでものすごく「幸せ」になれる私はどんだけ「幸せ」な奴やねんと思いながら、今すぐにでも200万円ぐらい包んで送りつけてやろうかと思ったが、現実的にそんな金が無いことを改めて実感し、静かに心の中で祝福をした。

彼女たちの報告により、大学4年の時の言葉を改めて思い出し、久しぶりにヘコみかけていた私はいつの間にか消え去っていた。

何か2回救われた気分になった。
だから、ホンマありがとう。

そして私はまた学んだ。
「人を幸せにできる人」になろう。
彼女たちの結婚話を聞いて、私はものすごく「幸せ」な気持ちになった。
それは彼女と彼の人間性がそうさしてくれているのは間違いない。
おそらく「幸せ」な気持ちになったのは私だけではないだろう。
2人を知っている人なら全員、彼らを祝福し、自分も一緒になって喜べるのではないだろうか。

そんな人に私もなろう。
それがラスト4ヶ月での私の挑戦でもある。
子どもたちが「幸せ」と思ってくれる教育・授業・指導・活動をしよう・・・。

本当に入籍おめでとう!!末永くお幸せに!!

この痛みはヤムチャと私ぐらいしかわからないだろう
Happiness_d0178633_21214884.jpg


反省→瞑想→反省そして瞑想
Happiness_d0178633_21304482.jpg


Anyway 本当におめでとう!!!
Happiness_d0178633_2132393.jpg


ラスト4ヶ月ノンストップです!!
Happiness_d0178633_21325838.jpg

# by genta_ishibe87 | 2012-03-14 21:33

 

Hungry

ここ1週間、毎日「アフリカネーションズカップ」をテレビで観ている。
同じコンパウンドのおばちゃん、トゥルといつも夜7時から二人で見ているのだが、トゥルは毎日、

「あ、この人、ムスリム(イスラム教徒)!!」
「あ、この国はムスリムしかいない!!」

と1週間ずっとムスリムに関してのコメントを言い続けていた(彼女もムスリムであるため)。

という感じで毎日、サッカーを楽しんでいたのだが、私はアフリカサッカーのレベルの高さに度肝を抜かされた。
このアフリカネーションズカップを観るまで、アフリカで強いチームはガーナ、カメルーン、コートジボワール、ナイジェリア、南アフリカなどのW杯で名前を聞くチームぐらいだろうと思っていた。

今、考えればこのように考えていた私を殴ってやりたい。

アフリカサッカー、とんでもないくらいレベルが高い!!
毎日テレビを観ていたが、協力隊でアフリカに来ているから名前を知っているが、来ていなかったら絶対に知らないような名前の国がものすごく良いサッカーをするし、魅力的なチームであった。

ザンビア、ガボン、ニジェール、ボツワナ、リビア、スーダン、チュニジア・・・。

逆にW杯で名前を聞くようなチームはガーナとコートジボワールしか出ていない。
そしてガーナ、コートジボワールよりも、名前を聞かないチームの方が観ていておもしろかった。

なぜか考えた。そしてオシム氏の言葉が頭をよぎった。

「W杯に出るアフリカのチームは昔のようなハングリーさがなくなっている」

確かにそうかもしれん・・・。
コートジボワールはイングランドプレミアリーグで活躍する選手がかなりいてサッカー選手として地位も名誉も手に入れている。
しかし、スーダン、リビア、チュニジア、ニジェールなどの選手からは、「絶対やってやるぞ!!」的な気持ちが溢れ出ていた。

そしてブロリー級の選手たちが魂のこもったプレーを見せてくれるし、チームとしても組織的なサッカーを見せてくれる。

こんなサッカーが面白くないわけなかった。

スーダンやリビア、チュニジア、ニジェールなどは、国的にいろいろな問題があるのだが、サッカーを見ている限り、とても問題があるようには思えない。

また、スーダンのサッカーは特に驚いた。エチオピアの隣りの国であり、昨年南スーダンが独立したことでも有名だが、エチオピア人と身体的には似ていて、おそらく環境的にも似ていると思われるのだが、レベルが違いすぎた。スーダンがこれほどにも良いサッカーをするとは思わなかった。

ゲンタ「なぜ、スーダンとかニジェールとか良いサッカーをするのに、エチオピアは本大会にさえ出ていないんだ?」

回答①「身体が違うんだ!」
回答②「エチオピアは貧乏だからマテリアル(道具)がないからだ!」
回答③「エチオピアサッカーは終わっている!」

全ては「ハングリー」な気持ちの問題であると私は解釈した。
「スーダンのほとんどの選手は細いぞ!!」「ニジェールはエチオピアよりも国が発展していないと聞いたぞ(協力隊員から聞いた確かな情報)」「お前は何人やねん!!」とそれぞれ言ってやろうかと思ったが、彼らより言わなければいけない人がいるので止めておいた。

要するにハングリーな気持ちだ。「絶対に成功してやるぞ」その気持ちがあればどんな努力でもできるはずだ。それはサッカーだけでなく、自分も一緒だと思った。常に「野心」を持って残り隊員生活やっていこうと改めて心に誓った。

そして今週水が久しぶりに止まり、たまたま水が止まった日に私の家のためている水もなくなったという奇跡が重なり、1週間水なしで生活し、別の意味でハングリーでだった・・・。
この1週間で私は学んだ。フライパンを水で一切洗わないでも、使い続ける方法を!!教えて欲しい方は直接私に連絡を!!

Stay hungry, stay foolish.

1学期終了 カンニングの嵐の教育環境
Hungry_d0178633_3152480.jpg


最近、なついてきたタマスガン かわいすぎる!!
Hungry_d0178633_3194137.jpg


長谷川穂積ばりの飯
Hungry_d0178633_3211768.jpg

# by genta_ishibe87 | 2012-01-29 03:29

 

Bud

大学時代のチームメイトの貝崎がJ2のガイナーレ鳥取のアシスタントコーチに就任したというとんでもないニュースが入ってきて、全てにおいてかなりモチベーションが上がっている今日この頃です。
鳥取に特に思い入れはないが、今シーズンは応援しようと思います。

さて、私の活動も残すところ6ヶ月を切り、今は「やらなければいけないこと」「できること」「したいこと」がありすぎてあたふたしている毎日ですが、今日は私の活動の大目玉である「セルJr.プロジェクト」について書いておこうと思う。

※「セルJr.プロジェクト」を知らない方は過去のブログ参照

私が11月に「セルJr.プロジェクト」開始し、およそ1ヶ月・・・、

セルジュニアたちはほぼ全滅した・・・。

簡単にドラゴンボールに例えて言うと、セルゲームの際にセルがセルジュニアを7匹出したにも関わらず、クリリンに全滅されるような感じである。

元々、「継続」して何かをするということを知らなかった子どもたちが、いきなりさらに小さい子どもたちのためにサッカーチームを作り、継続して指導を行えというのが難し過ぎたのかもしれない。
最初は興味半分でどの学年のコーチも一生懸命指導していたが、1ヶ月を過ぎたあたりから、誰も指導しなくなっていた。

「これは、悪い傾向だな。次の手を打たなければならない」と思っていた、その時・・・、

一つの希望の光がそこにはあった。

その名は「タンサイ」!!!
彼は、去年からずっと私のチームでサッカーを一緒にしていた選手の一人で、出席率は間違いなく一番(ほとんど休みなし)で、技術はないが「サッカーが好きなことだけは絶対誰にも負けない」的考えの持ち主、そしてたまに調子にのりすぎて私に怒られるというそんなキャラクターの選手だった。

彼は宿敵クリリンなど眼中になかった。
唯一、チームを継続し、子どもたち(G5の小学生)に対して一生懸命指導をし続けていた。
彼のチームは登録選手が何と18名という大人数をキープし続け、練習時間もうまく調整しながらチームをマネージメントしていた。

そんな彼だが、指導面だけが成長しているわけではなく、選手としても見違えるほど上手くなっている。これは頑張って指導しているからひいき目に見ているとかではなく、間違いなくチームの中で一番成長していると言っても過言ではなかった。
やはり自分で指導することによって、よりサッカーを「考え」「理解する」ということにつながっているのかなと感じた。

そして、彼の躍進はこれだけに終わらなかった。
彼は自分で子どもたちのための試合までオーガナイズするという偉業をやってのけた。
どこで、相手チーム(おそらくグラウンドで遊ぶ子どもたちの寄せ集め)を見つけたかはわからないが、自分のチームの試合相手まで用意し、試合をやらせていた。


私は心の中でガッツポーズをしながら、エチオピア初の高校生コーチ誕生に深く感動した。
「この子なら、私が日本に帰った後も自らプレーし、なおかつ継続してチームを指導し続けることができる!!」という確信を持った。

そして、今週さらに驚くべきことが起こった。
タンサイが一生懸命に、そして楽しそうにサッカー指導している姿に影響されたのか、「タシェ」と「ハブタム」の両選手が新たにチームをスタートさせたのである。
一度は飽きてしまい指導することを止めていた彼らだったが、自分で考え、判断し、指導を始めたのである。

嬉しすぎた。私が子どもたちに「指導者になれ!!」と強制するのも何か違う気がしていたので、彼らのように自発的に指導しようと思ってなおかつ実行してくれたことが何よりも私を感動させた。

感動している中、私は小さなコーチたちから教えられることになった。
彼らの練習メニューは完璧に私のコピーなのだが、タシェの指導を見ていて、新たしいメニューを学ぶことになった。
それは、鬼ごっこのメニューで、私は「手つなぎ鬼」や「ライン鬼(スパイダーゲームと私は呼ぶ)」など数多くの鬼ごっこメニューを彼らに対して行ってきた。
しかし、タシェは自分で考えてなのか、ただ単に間違って覚えていただけなのかさだかではないが、「ライン鬼」の鬼に手をつながせ、タッチする難易度を上げるという荒業をやってのけた。簡単に言うと「ライン鬼」と「手つなぎ鬼」をミックスさせるという私の発想にはなかったメニューをしていたのだ。

まさに「子どもは遊びの天才」!!
本当に学ばさしていただきました。

そして私は3人の高校生指導者のために次なるステップに移ろうと思う!!

エチオピアサッカーのパイオニア・タンサイのチーム 彼が全ての始まりである
Bud_d0178633_4501188.jpg


タシェのチーム すごい上手いこと指導する
Bud_d0178633_4533134.jpg


「ライン鬼」と「手つなぎ鬼」のミックス
Bud_d0178633_4562593.jpg


この一生懸命してる顔はいつみてもすごく良い!!
Bud_d0178633_4574659.jpg


フリーズして指導するタシェ。
Bud_d0178633_511648.jpg

# by genta_ishibe87 | 2012-01-21 05:02

 

Christmas

最近、エチオピアのテレビに宮根誠司ぐらいの割合で出ている石部です。
大晦日のランニングは失敗に終わったが、テレビ放送により、若干の効果はもたらしているのではないだろうか。

さて、1月7日はエチオピアでは、クリスマスでした。
なぜエチオピアのクリスマスは1月7日かというと、いろいろ話は聞くのですが、なかなか難しいため、もう少し深く理解してからその理由は説明しようと思います。

1月7日早朝、私はある一つの挑戦をしようと思っていた。それは・・・、

ニワトリを殺して食う!!

最近「隠された風景~死の現場をあるく~」という一冊の本を人生の大先輩であり隣町に住むDIEGO氏にお借りし、命について考えさせられたため、一度、こういう経験をしておこうと思いやってみた。

殺す前はドキドキしたが、石の尖ったみたいなエチオピアの全然切れない包丁に苦戦しまくり、感情云々ではなかった。

その後、私のクリスマスはスタートを切った。

朝9時ごろ、カス(大家の奥さん)に、

カス「ゲンタ、ブンナ(コーヒー)に行くぞ!!」

と呼ばれ、隣の隣の隣の隣の家のコーヒーセレモニーに行った。クリスマスのため、かなり豪華で、近所のおばちゃん、おっちゃんがみんな集まっていた。
エチオピアの祝日は、家出大きなパンを焼き、それをコーヒーセレモニーの時に一緒に出す。

パンとコーヒーをたいらげた私は家に帰り、一年で一番大きなイベントと言われているかもしれないJAPAN FESTIVALのための準備に取り掛かろうとした。
するとその時、カスから声がかかる。

カス「ゲンタ、コーヒー行くぞ!!」

「今、帰ってきたとこやないかーーーい!!」と思いながらも、5分ぐらい歩いた近所のおばちゃんの家にまたコーヒーを飲みに行く。するとほぼさっきと同じメンバーのおっちゃんとおばちゃんがコーヒーを飲んでいるではないか!!!
またもや、パンとコーヒーとタッラ(というエチオピアの酒)をたいらげた私は家に帰って椅子に座った。とその瞬間!!!

カス「ゲンタ、次はモコネントの家だ!!!行くぞ!!」

休む暇もなく、隣の家にコーヒーを飲みに行く。やはり、ほとんど同じメンバーがそこにはいる。なぜか上手いことに時間差になっている。またもやパンとコーヒーとポップコーンをたいらげ、腹をパンパンにして家に帰る。既に時刻は13時を過ぎていた。コーヒーとトークでおよそ4時間あまり使う。

そして、腹がいっぱいになって「もう昼飯いらんわ!」と思っていたその時、

カス「ゲンタ、昼飯や!!食うぞ!!」

これがエチオピアンカルチャーだ。腹は満腹だが、私がわざわざ殺したニワトリさんを食べない訳にはいかない。家族全員でインジェラをもくもく食べる。生まれつきデブになる才能を持っていると思われる私は満腹でもひたすら食う。なぜか目の前に食べ物があると手を出してしまう癖がある。今の私が抜群のスタイルをキープしているのは、間違いなくスポーツのおかげである。スポーツ本当にありがとう。

「いやぁ~もう食えないなぁ~」と思っていた、その次は、

カス「ゲンタ、どこに行くんだ。次はここでコーヒーだ!」

数分後、案の定、おばちゃん・おっちゃんたちが集まってきた。
という感じで、エチオピアのクリスマスは家ごとにコーヒーセレモニーをして近所のおばちゃん・おっちゃんを呼びまくり、友達を呼び、家族はもちろん一緒にコーヒーを楽しむ。
楽しむというよりも意地の張り合いのような感じにさえ思えてくる。

しかし、これがエチオピアの良いところであり、私の最も好きな文化の一つ。
みんな「一緒」というのが、良いですよね。
私もひそかに日本に帰って結婚し家族を持てば、夜8時から「麦茶セレモニー」を実施しようと思っている。特に目的はないが、一緒に麦茶を会話しながら飲むというだけのもの。子どもの教育にはかなり効果アリだと思うのは私だけだろうか。

そして、私はこのクリスマスで考えた。

「宗教って何だ?」

今までエチオピアに1年半も住んでおきながら宗教に関して全く興味を示してこなかった。
ミッシェル氏がエチオピアに来てくれた時にうちの大家と宗教について熱く討論していたが、その時も全く熱くなれなかった。

しかし、今回初めて、クリスマスを全力で楽しむ人々を見て、大家アタレに宗教に関していろいろな話を聞いて、「ちょっと勉強してみようかな」という気持ちなった。

以前にも書いたと思うが、「わからない」には二通りあり「本当に難しくてわからないこと」と「わかろうとしていなくてわからないこと」がある。
私は間違いなく後者であった。

エチオピアの文化や他の国の文化をもっと楽しむためにも勉強してみよう。

顔は完全にびびってた・・・。
Christmas_d0178633_595622.jpg


私が殺したトリはこの姿に・・・。
Christmas_d0178633_514273.jpg


一緒に食べるがエチオピアンカルチャー!!
Christmas_d0178633_517280.jpg

# by genta_ishibe87 | 2012-01-12 05:19