人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Pleasure and Gratitude

トゥル「ゲンタ、ブンナ、タッタ-!!(ゲンタ、コーヒーを飲めー!!)」

同じコンパウンドに住むムスリムのおばちゃんにコーヒーのため呼ばれたのが、夕飯を作り終えてさあ食べようとした瞬間の19:15・・・。(イスラム教の人は毎週木曜日は必ずコーヒーセレモニーをするらしい)本当かどうかは定かではない。

いつもより早く終わり20:30に部屋に戻る。

20分後・・・、

カス「ゲンタ、ブンナ、タッタ-!!(ゲンタ、コーヒーを飲めー!!)」

奇跡のダブルヘッダー!!

もちろん、カスもトゥルもみんな6杯のコーヒーを飲みました。


1年10ヶ月が経過しました。
コーヒーセレモニーのダブルヘッダー、校長先生による断髪式、スポーツオフィスを認めさした高校生たちと、まだまだ驚きが耐えないエチオピア生活です。

私が最も力を入れ、一番時間を懸けてきたドルベテ高校サッカー部「We are the World FC」も残すところ後1週間になってしまった。
エチオピアのG10(高校1年生)とG12(高校3年生)はそれぞれ進級・大学進学をかけた厳しい国の試験を受けなければならない。よって、G10の生徒が多いWe are the World FCもテスト前に一度締めくくることになった。

試験終了後、私は日本に帰るため、彼らと関わるのは残り1週間となった。

「国のお金で行ってるんやから、何かしら残して来いよ」

岐阜で今年も挑戦し続けている男からのメッセージ。


赴任当初は、
「We are the World FCを同僚体育教師に引渡して日本に帰る!」

「アムハラ州に高校生の大会を定着させてみせる!」


いやぁ~できなかったね・・・。
やってやりたかってけどね。
「大きく変わる」と書いて「大変」。
この言葉を思い出す。

ただ、できなかったおかげで、「つながった」ことがたくさんあるのも事実だ。

一発ホームランを狙って1点取ることも大事だが、つないでランナーをためながら1点取ることも大事。

一発逆転満塁ホームランがないサッカーをずっとやってきた私にとっては、「つなぐ」ことが大事だったのだ。


上手いこと言うなぁと書きながら思っている私だが、少しは「つなげられたこと」もあるのではないかと思っている。

We are the World FCの選手たちには、本当に口うるさくいろいろなことを言ってきた。
彼らにとっては「すごくやりづらく、めんどくさい変な外国人」だったかもしれない。
しかし、彼らはいつも答えてくれた。
まぁ、「サッカー」というスポーツがあるからこそ答えてくれている部分があるのだが、本当によくやってきたと思う。

急成長したタンサイはこう言ってくれた。

タンサイ「We are the World FCはゲンタがいなくなったら続けることは難しいかもしれないけど、僕が指導する子どもたちのチームは絶対続けていくから心配するな」

正直でよろしい。


私がサッカーを通じて言いたかったことを少しでも多く彼らが理解して、また誰かに伝えて言ってくれることを私は望む。

要するに、私の2年間の活動はサッカーに例えると、キックオフの最初の「チョン」をすることだったのだ。
「チョン」が無かったら、感動のゴールも勝利もないからね。


「ラスト1週間何を伝えよう・・・。」
と考えたとき、

「楽しさ」「感謝」

この2つが思い浮かんだ。

大学3年のとき、私の所属するチームのキャプテンは、練習前に円陣を組みながら、

「楽しもう」

と言っていた。
間違いない。楽しんでもらおう。そして自分自身も楽しもう。

「感謝」はどちらかとうと、私自身のテーマになる。
全ての人に感謝しながら、チームを締めくくろう。


ただ、絶対に勝ちますけどね!!!

0歳10カ月コーヒーを飲む
Pleasure and Gratitude_d0178633_230090.jpg


日本の小学校・中学校・高校の先生方に質問です。
「何で髪を染めてはいけないんですか?」と生徒に言われたら何と答えますか?
Pleasure and Gratitude_d0178633_2322073.jpg


スポーツオフィスから認められたセルジュニアたち
ボール1個以上の価値がここにはある
Pleasure and Gratitude_d0178633_23101927.jpg


「ガーガー」と呼んでくれるタミさん。
もうすぐ歩きます!!
Pleasure and Gratitude_d0178633_23141759.jpg

by genta_ishibe87 | 2012-04-28 23:15

 

<< Green Pyramid scheme >>