Time is gone
バルセロナの試合は、ロッテのブラック×ブラックガムより目が覚める。
そりゃあ、大阪のおばちゃんでも今のバルセロナの試合を生で見に行きたいって言うわな。
なぜ、見に行きたいと思うのか?
それはバルセロナに「魅力」があるから。
要するにそういうことなんだと最近気づいた。
エチオピアの人はあまり時間を守らない。
「エチオピアンタイム」というのがあるくらいである。
なぜ、こんなにも時間を守らないんだといつも思っていた。
時間を守らないというよりも、全てに対して遅い。
エチオピアだけがこんなにも時間にルーズなのかと思っていたら、そうでもないらしい。
ケニアに行ったとき、朝飯を頼んで1時間待たされたときがあった。考えられなくてバチ切れした。
しかし、噂によるとガーナなどの西アフリカでは飯を頼んでから2~3時間待つこともあるという。すごいですね。
しかし、私は性格上、日本人の中でも人より時間を大切にしたいタイプの人間であるため、「時間を守る」ということはエチオピアに来た当初から徹底してきた。
サッカー部のみんなも「なぜ1分遅れただけで練習ができないんだ!?」と最初は信じられない顔していたが、習慣というものは恐ろしいもので、今では「時間を守る」ということは我がチームではスタンダードとなっている。
しかし!!体育の授業だけはどうしてもうまくいかない。
なぜなら、前の授業の先生自体が「時間を守る」ということをしないため、授業間の休憩がないエチオピアの学校では、どうしても次の時間割の授業時間が減っていく。
私は昨年の後期から、チャイムがなった瞬間、前の先生が授業をやっていようが何しようが、強制的に終わらせ生徒を外に連れ出す作戦をとっている。(先生はいやな顔をするけど、僕の時間ですからね)
しかし、強制的に前の授業を終わらしたとしても、生徒の行動は遅いのなんの・・・。
グラウンドに出てきて着替えて整列するのに5~10分は消えていく。
「早くしろ!!」
「早く着替えろ!!」
「早く並べ!!」
遅い、遅すぎる。
42分間の貴重な時間がなくなっていく。
どうすれば早く来るのか(早く来る子は来るのだが・・・)。
そして、私は今週ある「極意」に気づいた。
「俺の授業がとんでもなく魅力的であれば生徒は早く動くのではないだろうか?」
残り3ヶ月を切った時点でそんなことに気づくとは何とも情けない。
しかし、気づかないよりはマシである。
「Mr.GENTAの授業はとにかくおもしろいから早く行こうぜ!」
これを思わすことができれば、生徒に対して「早くしろ」「着替えろ」「並べ」など言わなくてすむではないか。
要するに「バルセロナ」のような存在になれば、人は自ずと動くのである。
Dカーネギー「人を動かす」をいくら読んでも、「人を動かす」ことは非常に難しい。
ならば、人が動きたくなるような「人」になり、「行動」をしていこう。
そのことに気づいた私の今週の授業は、生徒が変わりそうな予感のするものとなった。
来週が非常に楽しみである。
最後に私の最も尊敬する恩師、緒方コーチがよくこんなことを言っていた。
「遅いのは誰でもできる」
セルジュニアコーチを真剣に見つめる子どもたち

最近、「グォンタァ(ゲンタ)~」って叫ぶタミさん

最近、優しくなろうとしている石部隊員

そりゃあ、大阪のおばちゃんでも今のバルセロナの試合を生で見に行きたいって言うわな。
なぜ、見に行きたいと思うのか?
それはバルセロナに「魅力」があるから。
要するにそういうことなんだと最近気づいた。
エチオピアの人はあまり時間を守らない。
「エチオピアンタイム」というのがあるくらいである。
なぜ、こんなにも時間を守らないんだといつも思っていた。
時間を守らないというよりも、全てに対して遅い。
エチオピアだけがこんなにも時間にルーズなのかと思っていたら、そうでもないらしい。
ケニアに行ったとき、朝飯を頼んで1時間待たされたときがあった。考えられなくてバチ切れした。
しかし、噂によるとガーナなどの西アフリカでは飯を頼んでから2~3時間待つこともあるという。すごいですね。
しかし、私は性格上、日本人の中でも人より時間を大切にしたいタイプの人間であるため、「時間を守る」ということはエチオピアに来た当初から徹底してきた。
サッカー部のみんなも「なぜ1分遅れただけで練習ができないんだ!?」と最初は信じられない顔していたが、習慣というものは恐ろしいもので、今では「時間を守る」ということは我がチームではスタンダードとなっている。
しかし!!体育の授業だけはどうしてもうまくいかない。
なぜなら、前の授業の先生自体が「時間を守る」ということをしないため、授業間の休憩がないエチオピアの学校では、どうしても次の時間割の授業時間が減っていく。
私は昨年の後期から、チャイムがなった瞬間、前の先生が授業をやっていようが何しようが、強制的に終わらせ生徒を外に連れ出す作戦をとっている。(先生はいやな顔をするけど、僕の時間ですからね)
しかし、強制的に前の授業を終わらしたとしても、生徒の行動は遅いのなんの・・・。
グラウンドに出てきて着替えて整列するのに5~10分は消えていく。
「早くしろ!!」
「早く着替えろ!!」
「早く並べ!!」
遅い、遅すぎる。
42分間の貴重な時間がなくなっていく。
どうすれば早く来るのか(早く来る子は来るのだが・・・)。
そして、私は今週ある「極意」に気づいた。
「俺の授業がとんでもなく魅力的であれば生徒は早く動くのではないだろうか?」
残り3ヶ月を切った時点でそんなことに気づくとは何とも情けない。
しかし、気づかないよりはマシである。
「Mr.GENTAの授業はとにかくおもしろいから早く行こうぜ!」
これを思わすことができれば、生徒に対して「早くしろ」「着替えろ」「並べ」など言わなくてすむではないか。
要するに「バルセロナ」のような存在になれば、人は自ずと動くのである。
Dカーネギー「人を動かす」をいくら読んでも、「人を動かす」ことは非常に難しい。
ならば、人が動きたくなるような「人」になり、「行動」をしていこう。
そのことに気づいた私の今週の授業は、生徒が変わりそうな予感のするものとなった。
来週が非常に楽しみである。
最後に私の最も尊敬する恩師、緒方コーチがよくこんなことを言っていた。
「遅いのは誰でもできる」
セルジュニアコーチを真剣に見つめる子どもたち

最近、「グォンタァ(ゲンタ)~」って叫ぶタミさん

最近、優しくなろうとしている石部隊員

by genta_ishibe87 | 2012-03-31 02:07