「自分のゴールをしっかりと決めて、そこから逆算して一つ一つの目標を具現化していきなさい」
最近、ある人からこのことを言われて、「自分のゴール」とは何かずっと考えていた。
自分は一体、最終的に何になりたくて何をしたいのか?
思えば協力隊の2年間の始まりもこのような感じだった。
「エチオピアの人のために何かしたい」
この想いを胸にエチオピアにやってきたが、一年目に自分の「無力さ」と「無知さ」を知った。
「何かしたい」から「何ができるのか」と考えるようになっていた。
それが「サッカー」だった。
エチオピアに来て、改めて「本当にサッカーをしていて良かった」と思えた。
サッカーによって、信頼関係を築くことができ、自分の意見や考えを伝えることができる、そして人の協力を得ることができる。
「サッカー」であると確信してからは、サッカーにこだわり続けた。
できるだけ多くの子どもたちに「サッカーで伝える」「サッカーをする機会を作る」ということを意識して関わってきた。
「国際協力とは何か?」
考えれば考えるほど、知ろうとすればするほど、難しすぎて答えを見出すことができない。
正直「いるのか?」と思うこともたびたびある。
ただ、一つ言えることは、
「サッカーで伝える」ことはできるということだ。
「国際協力」の定義を何にするかによって変わってくるが、「サッカーによる国際協力」は可能であると実感した。
他の国では知らないが、エチオピアでは確信を持つことができた。
“Football is a school of life.”
(フットボールは人生の学校だ)
サッカー界の偉い人が、えらいかっこいいことを言っていたが、共感できる。
任地引き上げ2日目、小学生コーチが教えるチームの練習の後、そのコーチに質問した。
ゲンタ「将来、何になりたいの?」
コーチ「フットボール・タチャワチィ(フットボール選手)だ」
彼と別れた後、彼の返答について考えていた。
ほとんどのエチオピア人の子どもは、この質問をすると「ドクター」「エンジニア」と親から言われている答えをするため、「フットボール選手」と言った彼には「それだけフットボールが浸透しているのだな」と嬉しく思ったのだが、
よく考えてみれば、彼は「フットボール選手」と言ったのだ。
エチオピアではアムハラ後で「フットボール」のことを「ウグルクゥワス」と言い、エチオピアの子どもたちは「フットボール選手」のことを「ウグルクゥワス・タチャワチィ」もしくは「クゥワス・タチャワチィ」と言う。
私は体育でもサッカー部の指導でも、高校生たちに、
ゲンタ「俺はウグルクゥワス教えない!俺が教えるのはフットボールだ!」
生徒「ゲンタ、フットボールはアムハラ語でウグルクゥワスって言うんだよ」
ゲンタ「違う!!ウグルクゥワスはエチオピアだけで、フットボールはインターナショナルのスポーツだ!!君たちは世界のフットボールをしてもらう!だからウグルクゥワスとは言うな!!」
日本のフットボールもろくに知らない私だが、偉そうに言うのは得意なため、2年間ずっとこんなやり取りをしてきた。
私が一切指導したことがない小学生コーチの彼は、「ウグルクゥワス」と言わずに「フットボール」と言ったのだ。
「伝わってるやん!!」
任地引き上げ前にして嬉しい一言だった。
ということで日本に帰ります。
日本に帰ってからは、おそらく神友たちにより焦らされ、慌てて次の行動をするでしょう。
最大の「GOAL」を一言ではっきりと今は言えませんが、
まずは、「サッカーで伝える」という概念を完全否定されようかと思っております。
また、一番近い「GOAL」としては、
「お仕事は、何してはるんですか?」
と聞かれたときに、
“I am a Football coach.”
と言うことです。
※ちなみに、この答え方は、映画「戦場のピアニスト」に影響されています。
今回のタイトル「GOAL」ということで、ブログ「For the children of the World ~スポーツは世界を救う~」も終了させていただきます。
2年間読み続けてくれた方から、または1回読んで「しょーもなっ!!もういいわ!」ってなった方まで、本当にありがとうございました。
近い将来、「For the children of the World GT ~スポーツは世界を救う~」として復活するかもしれないので、その時はまたよろしくお願いいたします。
スポーツオフィスからボールの提供2球/小学生年代のチーム7

ここまでボールを使いこめるのはたいしたものです!!

任地引き上げ2日前に新しいボール勝ち取る石部隊員
そのボールで遊ぶタメさん

羊まで殺せるようになったこの2年間・・・。

ありがとうドルベテ!!また会う日まで!!

最近、ある人からこのことを言われて、「自分のゴール」とは何かずっと考えていた。
自分は一体、最終的に何になりたくて何をしたいのか?
思えば協力隊の2年間の始まりもこのような感じだった。
「エチオピアの人のために何かしたい」
この想いを胸にエチオピアにやってきたが、一年目に自分の「無力さ」と「無知さ」を知った。
「何かしたい」から「何ができるのか」と考えるようになっていた。
それが「サッカー」だった。
エチオピアに来て、改めて「本当にサッカーをしていて良かった」と思えた。
サッカーによって、信頼関係を築くことができ、自分の意見や考えを伝えることができる、そして人の協力を得ることができる。
「サッカー」であると確信してからは、サッカーにこだわり続けた。
できるだけ多くの子どもたちに「サッカーで伝える」「サッカーをする機会を作る」ということを意識して関わってきた。
「国際協力とは何か?」
考えれば考えるほど、知ろうとすればするほど、難しすぎて答えを見出すことができない。
正直「いるのか?」と思うこともたびたびある。
ただ、一つ言えることは、
「サッカーで伝える」ことはできるということだ。
「国際協力」の定義を何にするかによって変わってくるが、「サッカーによる国際協力」は可能であると実感した。
他の国では知らないが、エチオピアでは確信を持つことができた。
“Football is a school of life.”
(フットボールは人生の学校だ)
サッカー界の偉い人が、えらいかっこいいことを言っていたが、共感できる。
任地引き上げ2日目、小学生コーチが教えるチームの練習の後、そのコーチに質問した。
ゲンタ「将来、何になりたいの?」
コーチ「フットボール・タチャワチィ(フットボール選手)だ」
彼と別れた後、彼の返答について考えていた。
ほとんどのエチオピア人の子どもは、この質問をすると「ドクター」「エンジニア」と親から言われている答えをするため、「フットボール選手」と言った彼には「それだけフットボールが浸透しているのだな」と嬉しく思ったのだが、
よく考えてみれば、彼は「フットボール選手」と言ったのだ。
エチオピアではアムハラ後で「フットボール」のことを「ウグルクゥワス」と言い、エチオピアの子どもたちは「フットボール選手」のことを「ウグルクゥワス・タチャワチィ」もしくは「クゥワス・タチャワチィ」と言う。
私は体育でもサッカー部の指導でも、高校生たちに、
ゲンタ「俺はウグルクゥワス教えない!俺が教えるのはフットボールだ!」
生徒「ゲンタ、フットボールはアムハラ語でウグルクゥワスって言うんだよ」
ゲンタ「違う!!ウグルクゥワスはエチオピアだけで、フットボールはインターナショナルのスポーツだ!!君たちは世界のフットボールをしてもらう!だからウグルクゥワスとは言うな!!」
日本のフットボールもろくに知らない私だが、偉そうに言うのは得意なため、2年間ずっとこんなやり取りをしてきた。
私が一切指導したことがない小学生コーチの彼は、「ウグルクゥワス」と言わずに「フットボール」と言ったのだ。
「伝わってるやん!!」
任地引き上げ前にして嬉しい一言だった。
ということで日本に帰ります。
日本に帰ってからは、おそらく神友たちにより焦らされ、慌てて次の行動をするでしょう。
最大の「GOAL」を一言ではっきりと今は言えませんが、
まずは、「サッカーで伝える」という概念を完全否定されようかと思っております。
また、一番近い「GOAL」としては、
「お仕事は、何してはるんですか?」
と聞かれたときに、
“I am a Football coach.”
と言うことです。
※ちなみに、この答え方は、映画「戦場のピアニスト」に影響されています。
今回のタイトル「GOAL」ということで、ブログ「For the children of the World ~スポーツは世界を救う~」も終了させていただきます。
2年間読み続けてくれた方から、または1回読んで「しょーもなっ!!もういいわ!」ってなった方まで、本当にありがとうございました。
近い将来、「For the children of the World GT ~スポーツは世界を救う~」として復活するかもしれないので、その時はまたよろしくお願いいたします。
スポーツオフィスからボールの提供2球/小学生年代のチーム7

ここまでボールを使いこめるのはたいしたものです!!

任地引き上げ2日前に新しいボール勝ち取る石部隊員
そのボールで遊ぶタメさん

羊まで殺せるようになったこの2年間・・・。

ありがとうドルベテ!!また会う日まで!!

# by genta_ishibe87 | 2012-06-21 06:18