人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Advice

私が中学1年の時の尼崎選抜の選考会でのことだった。
同じチームから推薦されていたフジイが、その日の練習会でコーチにずっと指摘され続けていた。普段、コーチにそれ程言われることがないフジイに対して、私は声をかけた。

ゲンタ「フジイ、今日めっちゃ言われてるなぁ~調子悪いんか!?」

フジイは答えた。

フジイ「アホやな、元!!コーチに言われた方が上手くなるやんけ!!!」

私は衝撃を受けた。同じ中学1年生だというのに、何てすごい考え方をしているのだろう・・・。
今でもこの言葉を言われたときのことは鮮明に覚えている。

その頃の私は、コーチに言われる=怒られているという印象しか持っていなかった。だから、コーチに言われるということはよくないことだという概念があったのだ。
しかし、このフジイの一言により、私の考えは180度変わった。

それからの私は、人からの意見やコーチや友達からの指摘などに対して積極的に耳を傾けるようになった。

「全ては自分を成長させてくれるものだ」

そんなことを考えながら喜んで、指摘や意見を受け入れた。

さらに、私は人にも恵まれており、周りには厳しく、そして的確にいろいろなことを言ってくれる人が多かった。
特に大学時代はすごかった。なかなかレベルの高いサッカー部に所属していたため、私の実力はチームでも下の下の方(「いや、お前は一番下やったやんけ」と言われそうだが、そこは下の方と言っておこう)。
そんな私の周りにはサッカーが上手くかつサッカーをよく知った同期、後輩そして先輩たちがゴロゴロいた。
そんな人たちと4年間、練習していたのだが、毎日嵐のような指摘が私に飛んできた。

「ゲンタ、そこはそうじゃないだろ!!」
「ゲンタ、そこはこうやって、こうやんねん!!」
「ゲンタ、そこはそうしても、どうもならんからこうやんねん!!」
「パス出せよ!!」
「ミスんなよ!!」
「ちゃんとせえよ!!」

いやぁ~今思い出しても、指摘の嵐でしたね。しかし、これらのアドバイスがあったからこそ、私は4年間で上手くなれたと思うし、サッカーを少しばかり知ることができ、そしてちょっとばかし精神的に強くなれたのかなとも思う。

一つのミス、一つの判断、一つの考え、一つのプレーに対して、ずっと言い続けてくれた先輩、後輩、同期には今でも感謝している。この「たった一つ」のことに対して、言ってくれることをほどありがたいものはないと思う。
特に「気持ち世代」の先輩には本当によく言われたなぁ~本当にあーざっす!!


そして、そんな4年間を終え、私はエチオピアに来たのだが、宮沢ミッシェル氏(私のブログにはよくこの人が登場しますが知らない人は過去のブログを参照してください)が来エチしてくれた時にあることを言ってくれた。

ミッシェル「ゲンタにいろいろ言ってくれる人がいないのが痛いな」

そう、私の周りには青年海外協力隊の仲間やエチオピア人体育教師の同僚がたくさんいるのだが、大学時代とは違い私に対して厳しくそして的確に意見や指摘をしてくれる人が少ないのが現状だ。人に頼らず、自分で良い点も悪い点も見つけて、自分で考えていけということなのかもしれない。

逆にエチオピアに来て私は、「言われる立場」から「言う立場」になった。
言語がなかなか達者になった今では、生徒や教師、同僚はもちろん、校長や副校長、そして日本人の協力隊の仲間に対しても思っていることを遠慮せずに伝えている。

大学時代に指摘するべきところでできず、物凄く後悔したことがあり、また一人の女性に厳しく指摘され、私の考え方・行動の全てが良い方向に変わることができたので、「言うことの大切さ」を知り、言っていこうという考えになった。その女性にも本当に感謝している。ありがとう。

そして最近思ったことがある。「指摘する」という行為は、自分ができていないとできない行為ではないかと。自分ができていなければ、人に対して言うことはできないし、言う資格もない。
できていない人に指摘されても、何の説得力もないし、言われた人も悪口に感じてしまうだろう。
「指摘する」ということは責任ある行為のもと、できることである。

さらに、私は考えた。
最近、クラブの子どもたちや生徒に対して口うるさく「走れ!」「声出せ!」「時間守れ!」「挨拶しろ!」「助け合え!」と偉そうに言っているが、果たして自分はそれら全部できているのか!?
自分で口うるさく指摘しているが、これは人に対して指摘していると同時に自分に対しても指摘ではないのか!?

「人に対しての指摘は自分に対しての指摘でもある」

このことを考えていると自分の行動や考え方を見直す良いきっかけとなった。


最後に先々週、母親と父親がエチオピアに来てくれた。
1年4ヶ月ぶりの再会にものすごく感動し、親の偉大さと愛情を感じた。

スーパーマン(スーパーで働くおじさんのことを英語の直訳で“スーパーマン”と呼ぶ)で休みが取れないにも関わらず、意地を見せて1週間休んでくれ、エチオピアに来ては毎日旨そうに酒を飲み、腹を壊し、「ニーハオ」という声に対しても中国人でもないのに「ニーハオ」と明るく答え、帰国前日に約2mの穴に落っこちて歩くのが辛いほどの捻挫をして帰ったおとう、本当にありがとう!!足治った!?
※最新の情報では、父はくるぶしを骨折していたらしい・・・。
Advice_d0178633_015773.jpg


おとんの休みが取れなくても、「私は一人でも行く」と言ってくれ、インジェラが苦手だった時のために日本からカップラーメンを持ってきていたにも関わらず、アジスアベバに預ける荷物に入れてしまい、旅行中は全く食べられず、案の定インジェラが苦手で食べ物には相当苦労したおかぁはん、本当にありがとう!!日本の飯は旨いでしょう!
Advice_d0178633_016084.jpg


本当にありがとう!!楽しかったです!!
そして、家族って良いね!!
Advice_d0178633_0165660.jpg


エチオピアに馴染む父と母
Advice_d0178633_0173857.jpg


まさにファミリー!!
Advice_d0178633_0185117.jpg


何なんだ、このポーズ!?
Advice_d0178633_0193914.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-11-19 00:20  

Cell

「Cell」という言葉は英和辞典で引くと、「名:基本組織、(生)細胞、班、チーム」などと出てくる。

しかし、私にとって「セル」という意味は、「ドクター・ゲロが戦闘の達人の細胞を集め、その細胞を合成させた人造人間の研究を始めたが、時間がかかりすぎるため途中で断念したにもかかわらず、コンピューターはそのまま作業を休むことなく続け、生み出された史上最強の怪物」である。

私にとって「セル」は世界で2番目に好きな悪者である。
ちなみに、1位は魔人ブウである。理由は何でも吸収し学ぼうとする意欲が好きだからである。

完全に余談であったが、今回は一つの報告をしたいと思う。
私はエチオピアにJICAボランティアとして来て、ずっと「ボランティアとは何か?」ということを考えながら活動してきた。それは1年4ヶ月経った今でも変わらない。
「自分ができること」「自分がしなければいけないこと」「自分がしたいこと」これらのことを常に考えていた。

そして今回「ボランティアとは何か?」という問いの答えに少し近づけた活動を報告したいと思う。

その活動の計画は今年の3月、先輩である宮沢ミッシェル氏がエチオピアに来た時から始まった。
彼は、私のサッカー部とドルベテの子どもたちを見て一言つぶやいた。

ミッシェル「ゲンタ、この子たちにサッカーを教えないとアカンぞ。例えば、お前のクラブの子にコーチをやらせるとか」

衝撃が走った。

元々、2年目はキッズ年代から小学生、中学生と全てのカテゴリーでサッカーをする機会を作ろうと考えていただけに、この発想は私の気持ちを奮い立たせた。

思い返すと大学3年の時、私は地域総合型スポーツクラブであるBSC(BIWAKO SPORT CLUB)で半年間だけ小学2年生にサッカーを教えていた。
そのクラブはびわこ成蹊スポーツ大学サッカー部の学生が小学生に対してサッカーを教えるというもので、私もそのうちの一人として指導に携わっていた。
今思い返しても、あの時の小学2年生の子どもたちは強すぎた。
おそらくこの方法を取り入れたのは、名将・松田保氏だと思われる。

このミッシェル氏の一言と松田保氏の方法を思い出し、私はあるプロジェクトを考えた。(JICAには専門家と呼ばれる人たちがありとあらゆる分野でプロジェクトを行っているため、私も真似をしかっこよくプロジェクトと言っている)

その名は、
「セルJr.プロジェクト2011」

言うまでもないが鳥山明大先生の許可など取っているはずもない。

このプロジェクトを簡潔に説明すると、要するに私が「セル」でWe are the World FCの選手たちが「セルジュニア」である。

私の一つの大きな目標としてこのプロジェクトがあった。
練りに練った結果、先週の日曜日、ついにこのプロジェクトをスタートさせることに成功した。

日曜日に集まったG1~G8(小学1年生から中学2年生)までの人数およそ120人。
コーチとして自主的に名乗りを上げてくれた「セルジュニア」たち20人(中には「コーチやったらサッカー上手くなるのになぁ」と半分強制した感じもあったが・・・。)

コーチの多くは去年から私のチームで一緒に練習してきた生徒が多いため、私の考えや私のやり方をよく理解している。彼らがこれらを伝えることができれば、私が伝えなくても、私の意志や思いは伝わることになる。
おそるべき「セルジュニア」。そして「セル」のポジション・・・。

だが、このプロジェクトが上手くいくかどうかは、わからなかった。
「本当に指導をするのだろうか?」
「ゲームをやらせるだけにならないだろうか?」
「子どもたちはサッカーを楽しむことができるだろうか?」

しかし、そんな不安は無用だった。
次の日の月曜日、練習日、練習時間を全て把握している私は彼らの練習時間に顔を出した。


感動だった。


そこには小さなコーチたちが一生懸命さらに小さい子どもたちを指導していた。
ウォーミングアップをし鬼ごっこをし、パス練習やドリブル練習、そしてゲームと練習の組み立てまでしっかりと行っていた。

そして彼らは指導が上手かった。子どもたちの扱い方、子どもたちへの言葉かけ、とても初めての経験とは思えなかった。
絶対に私が小学生を教えるより、彼らが教えた方が効果があり、しっかり伝わると思った。
言葉や文化を知り尽くしている彼らは強かった。

私の方が勉強させられた・・・。

さらに彼らの練習や言葉かけを注意深く見ていると、つい笑みがこぼれ、一言、

「セルジュニアやん!!」

と叫んでしまった。
そう、彼らの練習メニューや言葉かけそしてチームの方針まで全てが私のコピーであり、私が伝えてきたことをそのまま忠実に子どもたちに伝えていた。
まさに「学ぶ」は「真似ぶ」である。

「出席表をつくって来ている者」
「私がいつも与える罰ゲームを与えている者」
「遅れてきた者に対し、出て行けー!!と怒鳴っているもの」

そして一番、笑ってしまったのが、ある一人のコーチの最後の言葉、

「いいか、次の練習の日までに一人一球ボールを持ってくること。ボールが無かったら作れ!!そして持って来い。ボールがないと君たちは成長できない。逆にボールがたくさんあると成長できる!!だからボールを一人一球持って来い!!」

と私が常日頃から言っている言葉をそのまま子どもたちに伝えていた。
ただ、そのコーチ自身が私の練習で全くボールを持ってこないのだが・・・。

私は彼らから学んだ。子どもたちは指導者が思っている以上に指導者のことを見ているのだと。
よって、下手な指導はできないし、下手な発言もできない。私自身もっともっと成長し、良い指導者になることによって彼らも良い指導者そして選手になるのだなと感じた。

要するにもっと勉強しよう。

そして、松田保先生のアイディアと宮沢氏のアドバイスには、心から感謝したいと思います。

最初はミーティング
Cell_d0178633_381842.jpg


出席をとる子もいる
Cell_d0178633_395929.jpg


エンジン全開!!
Cell_d0178633_312963.jpg


ストレッチは重要です!
Cell_d0178633_315921.jpg


センスが感じられる彼の指導
Cell_d0178633_3174643.jpg


うりゃあー!!!!
Cell_d0178633_319048.jpg


うほっぉ!!
Cell_d0178633_3201098.jpg


お疲れさまでした!!
Cell_d0178633_3235486.jpg


これぞセルJr.プロジェクト!!!!
Cell_d0178633_3312178.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-11-03 03:34  

Leadership

「リーダーシップ」
この言葉をパソコンでタイピングさせたら、私ほど早い人は間違いなくエチオピアにはいないだろう。いたとしてもこの言葉のタイピング数で私に勝てる人はエチオピアにはいない。それぐらい多くの「リーダーシップ」を私は打ってきた。

何の話だ!?って感じだが、今日は2人の生徒について書きたいと思う。
その二人はアダネとデッシーという名である。
二人とも「We are the World FC」の去年からのメンバーである。

アダネは元々、抜群のサッカーセンスを持っていた選手だった。
だが、彼は非常に態度が悪い選手で、私の集合がかかっているにもかかわらず、ずっと一人でボールを蹴っていたり、人の話を聞かないでおしゃべりばかりしていたり、ゲーム中、腹が立った相手選手に対して、危険なファールをしたりとなかなかの問題児だった。
さらには、練習中に腹が減ったからといって汚いグラウンドに置いてあるパンを勝手に食べにいったりもしていた。これには正直驚いた。

しかし、そんな彼は2年目に入ってからはもの凄いリーダーシップを発揮してくれている。
ウォーミングアップではチームの先頭に立ち、指示を出し、新しく入ってきた選手に対しては丁寧に練習メニューを教えたりしている。さらには「Heal the World FC」の女子メンバーに対しても、ステップの仕方やキックの技術を積極的に指導していたりもした。

「うわぁ、こいつ頼もしい!!!成長しているやん!!」

と感心していた、その日の午後のトレーニング(エチオピアは学校が午前と午後の2シフト制なので私の指導回数は一日2回ある)、学校にいるはずのアダネがグラウンドにいた。私の顔見た瞬間隠れたアダネ・・・。
捕まえて話を聞くと「頭が痛い」と言って早退し、グラウンドに遊びに来ていたらしい。
その後、彼がどうなったかは想像におまかせします。


続いてデッシーは、エチオピアの英雄ハイレ・G・セラシエに顔が似ているちょっとおっさん顔の高校生で、去年は技術的にもチームの中のキャラクター的にもそれほど目立った選手ではなかった。しかし、彼の長所として出席率がかなり高く常に練習には参加していた。

そんな彼も、2年目に入った今年からかなりのリーダーシップを発揮している。
今年に入って学校でも私の受け持ちのクラスの生徒であるデッシーは、最近気づいたことだが、勉強もよくできる。頭がいいからなのか、私との付き合いが長いからなのか、よく私のことを理解している。
「私が求めているもの」「私が嫌いなこと」「私が怒る内容」などなど。
おもしろいことに私が「これはちょっと怒らないとアカンな」と思った瞬間、デッシーが先に注意し、私の激怒を上手いこと逃れている。
彼がチームメイトに指示を出し、リーダーシップを発揮するため練習がスムーズになっているのも事実である。

さらに一番の驚きは彼のサッカーの技術が急激に伸びているということ。
毎日、見ているから気づきにくかったが、去年のことを考えると彼の技術はものすごい上がっている。私の練習以外でも積極的に練習していることも知っていたが、その努力が確実に力になっていることが私は嬉しかった。


毎日彼らと関わっていて毎日見ているため、「小さな変化」「小さな成長」に気づきにくくなっているかもしれないが、これを見逃さないようにしていきたいと思う。
これを見逃していたら指導者生活かなり損をすることになる。

期待のエース・アダネ
Leadership_d0178633_5223819.jpg


期待のリーダー・アダネ
Leadership_d0178633_526183.jpg


人数激増!!最近・・・。
Leadership_d0178633_5292145.jpg


今週のタミさん
Leadership_d0178633_5304347.jpg


あまり人気でないブログ小説公開中!!!
http://worldreporter.jica.go.jp/j22-1isibe/

# by genta_ishibe87 | 2011-10-30 05:33  

Healing

なでしこJAPANが世界一になり、背番号10でキャプテン、大会得点王ならびに大会MVPの澤穂希選手と大空翼くんダブらせたのはおそらく私だけではないだろう・・・。
昨日、改めてなでしこの決勝のハイライトシーンを見たが、いつ見ても感動するのもおそらく私だけではないだろう・・・。
そして、日本では女子サッカーブームが巻き起こっているのではないかと勝手に思っているのも私だけではないだろう・・・。

そんな、なでしこが世界一を取る数ヶ月前、隣町のタイシが私に言ってきた。

タイシ「来年度(エチオピア暦)は、女子サッカー部をしようかな」

すぐ人に影響される私は、2秒ほど考えて返事した。

ゲンタ「めっちゃ良いやん。俺も創るわ!!」

完全アイディア泥棒である。
女子サッカー部を創る目的としては、女の子がスポーツをする環境がエチオピアにはあまりにも少なすぎるため(ほとんどの女子高校生は学校以外の時間は、家の仕事の手伝いや掃除、洗濯、料理などに時間を取られている)、少しでもスポーツをする機会を作ろうというものであった。

そんなことを考えていた数日後、私のパートナー的存在である体育教師のエリアスと、エリアスの狭い家で、エリアスの貴重な昼飯をがめつく頂いていた時、エリアスが私に言ってきた。

エリアス「ゲンタ、来年度もサッカークラブを引き続きやっていくのか?」

ゲンタ「もちろんだ。でも、俺はエリアスに来年はコーチをしてほしいんだけどな。なぜなら、俺が帰った後も引き続きチームを存続させていってほしいからね」

エリアス「ゲンタ、俺も実は来年はコーチをやりたいと思っていたんだ!」

ゲンタ「マジでか!?」思いもよらない発言に私のテンションは一気に上がった。

エリアス「だけど、俺は女子チームをやりたい。」

ゲンタ「何だそれ!?実は来年は女子チームも考えていたとこなんだ。一緒にやろう!!」
実は男子チームの方を見て欲しかったのだが、細かいことは気にしないことにした。
話を聞くと彼は以前の学校で、女子サッカーチームを見ていた経験があった。経験といってもおそらく大会1週間前ににチームを創り、集めて大会に挑むというだけのものだが・・・。

そして、今年度が始まってすぐのこと、エリアスが私のところに来て言ってきた。

エリアス「ゲンタ!!今年は女子サッカーチームを俺とお前で作ろうな!!」

このモチベーションの高さに感動した私は、次の週に早速チーム結成の情報を生徒に流した。大会前だけに集めて行うと思っていたエリアスはただただ、びっくりしていた。

そして事前の登録では20人前後の女子生徒が名を連ねた。

しかし今週の月曜日、チームをスタートするために連絡しようと集めた女子生徒は11人だった。

さらに次の日の火曜日、チーム記念すべき最初の練習は17時開始だったにも関わらず、17時40分に集まった女子生徒は3人だった。

さらにさらに、火曜日に3人しか集まらなかったため、また来るのが遅すぎたため、エリアスが怒り、最初の練習がも木曜日なったこの日、17時開始だったに関わらず17時40分に集まった女子生徒は6人だった。

だが、この日エリアスと相談の結果、記念すべきドルベテ高校女子サッカー部が6人だけではあるがスタートを切った。
もちろんのこと我がドルベテ高校女子サッカー部にも「チーム名」がある。
そのチーム名とは・・・、


「Heal the World FC」


今、ダサいと思った人はその気持ちを静かに胸に締まっておいてください。
また、「Heal」という英語の意味を知らない彼女たちに対しては、「世界で輝く美しい女性たち」といういかにも「なでしこJAPAN」を真似したかのような訳をしておいた。
ちなみに、もちろんのことながらマイケル氏の許可は得ていません。

しかし、このチームの強みはエリアスと一緒に指導していけるという点である。
一回目の練習は当然のように「ゲンタ、まかした!!」と言って外でずっと見ているようなおっさんで、また練習後生徒たちが「日曜の17時からもやりたい」と要望があったにも関わらず、マンチェスターU対マンチェスターCがあるため、即却下するようなちょっと腹が出ているおっさんだが、やる気だけはMAXまではいかないが70㌫ぐらいはあるので少なからず期待している。

無事スタートを切った「Heal the World FC」だが、考えなければいけないことは山ほどある。私としては「女子生徒のスポーツをする機会を作る」というのが目的の一つであるが、サッカーを通じて規律やモラルなども学んでいってほしいとも思っている。サッカーがしたくてしたくてたまらない「We are the World FC」の男子生徒に関しては、厳しい指導をしてもそれ程人数が減ることもなければ、サッカーがしたいがために、「時間を守る」であったり「チームのために動く」といったことを自然とできるようになる。
しかし、彼女たちは別に「サッカー」でなくてもいいし、厳しいのであれば「行かない」という考えがあり、さらに人数が少ないというのも現実である。
だからといって自分のポリシーを捨てることは絶対にしたくない。
だからといって男子と同じ指導をしてはすぐにチームは消滅してしまう
おそらくこのチームを続けていくことはかなり難易度が高いと思われる。
しかし、このチームを消滅させずに、実力をつけ人数も増え、多くの生徒が参加したいと思えるようなチームにすることができれば、私の経験値も少なからず上がるのではないだろうか・・・。


始めることは簡単である。大切なのは継続してやっていくことなのだろう。

「才能とは継続して努力し続けること」by 羽生善治


要するに、
「サッカーを教え、サッカーで教える。そしてサッカーから学ぶ」をやっていこう。

Heal the World FC とそこらの子どもたち
パートナーのエリアス(写真右)
Healing_d0178633_15223271.jpg


左はケニア産、右はエリティン産
Healing_d0178633_1530364.jpg


今週のタミー!!
Healing_d0178633_15401615.jpg


いつ見てもやはり目立つ・・・。本当に尊敬です。
Healing_d0178633_15443621.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-10-22 15:47  

Possibility

私の昔からの癖で、何でもかんでも手をつけてしまうという癖がある。
「やりたいことは全部やる」という考えの下、何から何までしようとして、えらいことになるということが頻繁にある。

一度、この癖のせいで大学4年の時に、恩師の先生に2時間以上におよぶ説教をくらい、恥ずかしながら泣いた覚えがある。

宮沢ミッシェル氏にも「お前は優先順位をちゃんとつけないとアカン」とエチオピアに旅行に来た時にも言われた。

そして、最近まさにその状態になっており、時間確保のため朝をいつもより早く起きようと生活リズムを変えるスタンスを取った。
しかし、朝早く起き過ぎているため、また日中の直射すぎる日光のため、夜の10時から12時までは椅子の上でくたばってしまい、爆睡してしまっているという、全く時間確保ができていないという状態に陥っている。むしろ、ベッドで寝ていないため身体にはダメージが残る・・・。


そんな中、We are the World FC 2年目をスタートさせた。
去年同様、最初の段階では、ものすごい数の入部希望者がいた。しかし、大半の生徒は自分が思い描く「ウグルクワス(アムハラ語でフットボールという意味)」と私の指導の「フットボール」とのギャップにいつの間にかいなくなる・・・。
今年は選手のモチベーションにもフォーカスしながら指導していこうと思う。
しかし、去年一年間私と一緒に練習しきた選手は、新しく入ってきた選手と比べると、かなり技術レベルが高いことがわかった。1年間の成長の大きさを改めて感じた。
今年新たに入ってきた選手に関しては、去年の2~3倍の早さで成長してもらおう。

また、2年目にどうしてもやりたかったこととして「キッズサッカー」があった。
キッズサッカーとは、キッズ年代(U-6)の子どもたちを対象としたサッカー指導である。
エチオピアの協力隊員の中で一時期流行った私の「セルJr.プロジェクト2011」(現在準備段階中)の布石として、サッカーがしたくてしたくてたまらない子どもたちを集めてキッズサッカーを試みた。

※たんこぶコーチが蘇った。

※滋賀県の北にあるマキノという地域のほんの少数の子どもたちの中では、「サッカーのコーチ=たんこぶコーチ」という時代がちょっとだけあった。

子どもたちのボールを一生懸命追う真剣な目、ボールを取られて悔しがる顔、そしてゴールを決めたときにみんなで喜ぶあの笑顔。

「無限の可能性」とはまさにこのことですね。

そして、試合終了のホイッスルを鳴らし、
「はい、並んで!!」と流暢すぎるアムハラ語で指示を出す、私に一人の4~5歳ぐらいの少年が近寄ってきて、私に一言、

「ゲンタ、ありがとう。」

びっくりしすぎて、何も言えなかった。
エチオピアは日本ほど「ありがとう」という文化はなく、誰かに「ありがとうって言ってきなさい」と言われた訳でもなく、ましてサッカーの練習後にコーチに対して「ありがとう」と感謝の気持ちを表すということなど知っているわけでもないのに、彼は「ありがとう」と言ってきた。

まさに心の底から出た純粋な「ありがとう」だった。

今年の10月に入ってダントツ1位の感動だった。

この子の純粋な気持ちとサッカーに感謝しようと思う。

この「ありがとう」でまた明日も私は早く起きるだろう。
そして、来週は絶対椅子で寝ない!!!

We are the World FC 2年目スタート!!
Possibility_d0178633_23253846.jpg


今週のタマスガンくん!!かわいすぎる笑顔!!
Possibility_d0178633_23272282.jpg


ミス・ドルベテのヤシャレムちゃん
Possibility_d0178633_23291099.jpg


キッズサッカーinエチオピア
Possibility_d0178633_23312585.jpg


作戦会議はImportant!!!
Possibility_d0178633_2336529.jpg

# by genta_ishibe87 | 2011-10-14 23:39